屏風土代(平安•延長6年928•小野道風)

 屏風土代と他の道風の真跡を比較して、何かが見えてくるかと思っていましたところ、『智証大師諡号勅書』は、道風の真跡ではないという論文を見付けました。
 諡号勅書とは、天皇が高僧の徳をたたえて、国師号、禅師号、大師号などの徽号を僧の没後、勅命によって授与する文書のことです。ゆかりの寺院に下賜されるのが例で、日付のみが宸筆の場合や、全文宸筆のこともあります。
円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書】
 延暦寺第五世の座主•円珍に対し、その没後36年の延長5年12月27日、生前の功をもって醍醐天皇が智証大師の諡号を賜った時の勅書。小野道風の署名はないが『帝王編年記』『扶桑略記』に「宣命道風書之」の記載と、「屏風土代」との書風の比較から道風の自筆と特定。天皇の御画可(可の一字を染筆すること)や中務卿藤原敦実等の自署をともなう原本は中務省に留められ、この写しが寺に下賜されたと考えられる。滋賀園城寺三井寺)から北白川家に伝来。国宝。
 この定説に異議を唱えたのは、湯山賢一氏(元•奈良国立博物館長)です。その根拠は
①公文書としては行書体でありすぎる。
②文字の配置のバランスが悪い。署名の上に記された官位の文字が小さ過ぎる。
③延長4年に出された別の公文書の「天皇御璽」の内印と比べて「天」「御」の文形が異なり、押印が杜撰。
④行を揃えて書く為と見られる折罫がある。勅書に折罫が施される事は無い。
⑤古文書学上からの考察としては、今まで書風にとらわれ過ぎ。
 これらの点からこの勅書は、円珍への贈位諡号の原本の写、控として作成されたものではなく、完成した鈔本としてみた方が矛盾が少ないとしました。何故鈔本が作られたかに関しては
●道風が書写し官庫にあった原本乃至道風手控を基に、道風自身が後年に改めて書いた。
●道風の書を尊重した後人が、料紙、捺印を僧鋼位記式に倣って道風筆跡を本にその底本として作成した。
という仮説を立て、後者の方が可能性が高いと論じられました。
 屏風土代と智証大師諡号勅書の同字を比較しました。(図)
 屏風土代は自身の書き癖で書いている筈です。このようにして見ると、諡号勅書と結構はほとんど同じです。では、諡号勅書は、道風原本の写しでしょうか。筆致に滞りは見られません。臨摹をする実体験からすると、このように自由に筆を動かすことは出来ません。使用している紙から考えても、写しとは思われないのです。「天皇御璽」に問題は残りますが、純粋に文字だけを考えたら、道風書と思えます。